【西南学院大学図書館 パーフェクトガイド】第1夜
- Kumiko Tohara
- 2017年4月1日
- 読了時間: 3分
4つの理想空間(情報・交流・遊戯・歴史空間の融合)を集約実現!

2017年4月1日
西南学院大学図書館が開館しました。

この開館日を建設当初よりいまかいまかと心待ちにしていた同窓生の一人です。
さて、この度完成した新図書館は外観のスタイリッシュなデザインもさることながら、内部設備も非常に充実した施設となっております。
これから数回に渡り、西新の新たなランドマークとして誕生した「知のシンボル」、「西南の知の樹」の魅力に迫ってみたいと思います。
それではバーチャル見学START♡
▼
▼
▼
地上7階建 収蔵能力約180万冊!
1~3Fを《アクティブゾーン》
4~6Fを《サイレントゾーン》とゾーニング設計された今回の図書館。
まずは1Fから見てみましょう。

エントランスは北口と東口の2ヶ所。(※こちらは東出入口、西南クロスプラザ向い)
その自動ドアの上部はそれぞれ爽やかで華々しい「ユリ」のステンドグラスで彩られています。
▼入口を進むと、ゲートが見えてまいります。

ここで、学生証等をかざす又は利用者証をスライドさせるとゲート解錠。

ついに入館の時です!
▼こちらが新図書館の【総合カウンター】

上部にはモニターが設置され、まさしく時代の潮流に乗った空間演出です。
【CNN視聴エリア】(北出入口横・総合カウンター右手)

旧図書館1Fにもあった視聴エリアは健在でした! E.S.S.メンバーはこちらをよく活用していました。
【一般雑誌コーナー】(向かいは、資格就職参考図書コーナー)

【ブラウジングエリア】

何ともお洒落な空間のこちら!雑誌コーナーの正面なのでちょっと座って読みたい時にとっても便利です!!
【プレゼンテーションエリア】(※事前予約優先)

ガラス張りの階段状空間にて、光が差し込む開放的なプレゼンエリアです。
【多目的ホール】

(注)オープニングセレモニーのレセプション仕様ですので、通常は配置が異なります。
【ベストセラーズコーナー】

毎年注目される直木賞・芥川賞 etc...
こちらのコーナーのお隣には、ご活躍の卒業生作家コーナーも設けられています。

葉室麟氏、東山彰良氏、その他多数の同窓生が文壇でご活躍されています。

昨秋、西南学院大学女子同窓会(西南ゆりの会)発足30周年記念式典にて登壇された女流作家様。現在、西日本新聞にて連載中です。

先日、 3/18に「福岡市文学賞」を受賞された中山氏も・・・
【新聞コーナー】 印刷版/データベース共にあります。
主要全国紙・地方紙・業界紙・英字新聞 etc...



※バックナンバーも約1ヶ月分ございます!
【ディスカッションエリア】

机上にホワイトボードなども設置してあり、少人数で気軽に話し合える便利なスペースとなっています。
【西南学院論集・チャペル講話集】(1Fエレベーターホール前)
西南の歴史等に関する書籍はこちらのコーナーにて。
【特別利用者用PCブース】原則30分まで ※情報検索のみ、メール等不可。プリントアウト可(モノクロのみ \10/枚)


【自動貸出機】(※1F・4Fに設置)

カウンターだけでなく、このような機器で書籍の貸出・延長更新も可能です!こちらも少し自動化が進みましたね!
《ちょっと便利な設備 1》 ロッカー(※当日のみ)

総合カウンター右手に進み、さらに奥に進むとひっそりとこのようなロッカースペースがあります。貴重品等を預けたい場合は、こちらが便利です!

手前にはプリント・OPAC検索スペースも!
1Fだけでも非常にあらゆるコーナーが一フロアにまとまっています。
この階には、また少し便利なスポットも併設されているのですが、こちらのご紹介はまた改めて♡
引き続き、館内の詳しいご紹介をしてまいりますので乞うご期待くださいませ。
つづく・・・
Comments