移ろいゆく母校【西南学院大学】
- Kumiko Tohara
- 2016年10月16日
- 読了時間: 4分
2016年創立100周年を迎え、日に日に大きな進化を遂げる「西南学院大学」
母校は福岡市と共に発展を遂げてきたそうです。

福岡市営地下鉄「西新駅」1番出口を出るとすぐ、【脇山口】という交差点が目に入ります。
▼交差点前にはこんな看板が。


▼この脇山口交差点より百道方面へ向かう通り沿いに学院はございます。

この通りの愛称は【サザエさん通り】
(2012年5月27日より)
サザエさんの作者、長谷川町子さんが百道浜を散歩しながら作品を発案したことから
ゆかりの地にちなみ名づけられたのだそうです。
この通りを進んで行くと、左右に学院が見えてまいります。
左側が、【中央・西キャンパス】(※従来からあるキャンパス)
卒業以降、ここ約10年の内にキャンパスは、目覚しく様変わりをしております。

皆さま懐かしの学内に入ると・・・
まず右手に見えてくるのがこちらの建物。

かつての「6号館」はとても立派な【語学教育センター】へ変わっております。
3号館のLL教室等が、かなりバージョンアップして移転した様子ですね。

「 4号館」は、耐震補強の鉄骨が組み入れられたくらいで変わりありません。

「3号館」は、【駐輪場】へ (※在学中、「3号館跡地をどうするか」という学内アンケートが学生にも実施されました)

ここは変わらないお馴染みの「黒松」が立ち並ぶ【メインストリート】

卒業する(2007年)頃に立て替わった【ランキンチャペル】
旧チャペルでは、コンサートや講演会を開催する際2階席があるにも関わらず「座席が落ちるかもしれない」との理由で使用禁止がかかる程
かなりの老朽化が進んでおりました。

1・2・4・5号館や学術研究所、西南会館・体育館・グラウンドは、当時のままです。
さて、サザエさん通り右側に位置するのは、以前西南中学・高校があった場所ですが、2003年に百道浜校地へと移転し、
現在は大学の【東キャンパス】となっています。
こちらには・・・

食堂やレセプション・ゲストルームがある【西南クロスプラザ】

かつては中・高の「礼拝堂」として利用されていた講堂のある【大学博物館(ドージャー記念館)】

2Fには、 パイプオルガンの設置された「講堂」 変わらぬ佇まい。

一般向けの講座なども開講し、大規模な講演も催せる大ホールも備えた【西南コミュニティセンター】

かつての煉瓦造りの外観に合わせ建てられた【大学院・法科大学院】 イタリアから煉瓦を取り寄せ建設されたそうです。
予定していた煉瓦でないものが届いて、返送されたこともあったという裏エピソードも。

同窓生や地域の皆さんの交流拠点として創立100周年を記念し新設された【西南学院百年館(松緑館)】(2016年10月 OPEN)

学校法人西南学院の中枢組織が入る【本館】も東キャンパスへ。
本館の東キャンパス移転から、跡地は「新図書館」へと変貌を遂げようとしています。
足を運ぶ度、また違った顔を見れるので常に新鮮さを感じられる学内です。
さて、皆さんお馴染みの図書館は、こちら↓ではないでしょうか。

こちらの図書館ですが、先に述べたように《西南学院大学 新図書館》として新たに来春(2017年)OPEN予定。

正門入ってすぐ左手にあった「本館の跡地」へと移ります。
こちらの工事も着々と進み、数ヶ月前までフェンスに覆われていましたが撤去され、外観も見えるようになりました。
8月には、外装を終え内装工事も進んでおりました。
先日10月13日(木)には《新図書館》の「献堂式」も執り行われたところです。
従来の図書館からかなりハイテクな図書館へと生まれ変わります。
また、去る2016年8月17日こちらの出入口にはと「ある特別なもの」も設置されました
さて、その特別なものとは・・・!?また改めてご紹介したいと思います。
バーチャル学内見学はいかがでしたでしょうか?
つづきをお楽しみに♡
=======================================================================================================================
【番外編】 本館と私
学生時代はイベント関係で学院の施設をフル活用させて頂いていたこともあり、各施設にちょっとした愛着があります。
今は無き中央キャンパスの「本館」こちらも例外ではありません。
在学中、学長挨拶文のパンフレット掲載依頼に本館(秘書課)へ訪れたものです。
少し薄暗い歴史を感じる建物で職員さん方が、粛々とお仕事なさっている現場でした。
その建物がまた新たな場所【図書館】として変わるのはなんだか感慨深いものがあります。
母校を訪れ、変化を感じる度に、時代はこうして移ろっていくのだなとしみじみ感じます。
そう思うと同時に、母校が着々と進化を遂げる様を見れるのも一同窓生としてうれしい限りです。
現在でも、月に数回所用で母校を訪れる機会があります。
海外を含め、遠く離れた同窓生に、近くに居ても中々母校へ訪れる機会の無い方にも、こうしてインターネットが普及した今だからこそ
そして、私の得意分野を活かし、これからも皆さまへ「母校の近況報告」などを随時お届けできればなと思っております。
もしよろしければ、これからもこちらを是非覗いてみてくださいね♡
【西南学院大学 キャンパスマップ】
http://www.seinan-gu.ac.jp/campusmap.html#areaCenter
※先日見てみましたが、想像以上に凄いMapでしたよ!
========================================================================================================================
只今、【西南学院大学女子同窓会「西南ゆりの会」】で広報活動もさせて頂いております。
【西南ゆりの会 公式HP】
(PC・タブレット版)
(スマホ・携帯版)
【西南ゆりの会 Facebookページ】
※【最新情報】はこちらから!
===================================================================================================
Commentaires